卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
全学
金城大学は、建学の精神を基本とし、以下の能力を修得し、卒業・修了の要件を満たした者に学位を授与します。
- (1)福祉社会のリーダーとしての資質と豊かな人間性を支える幅広い教養を身につけている。
- (2)専門領域に関わる基礎力とともに、専門性を高める知識・技能・態度を身につけている。
- (3)教養と専門知識を総合して課題を発見し、解決することができる。
- (4)地域社会の多様な人々と良好なコミュニケーションをとり、チームの一員として役割を果たすことができる。
社会福祉学部
社会福祉学科
社会福祉学部社会福祉学科は、建学の精神を基本とし、以下の能力を修得し、卒業の要件を満たした者に卒業を認定し、学位を授与します。
- (1)福祉社会のリーダーとしての資質と豊かな人間性を支える幅広い教養を身につけている。
- (2)福祉及び保健・医療の領域に関する基本的知識を修得し、福祉及び医療情報分野に関する専門的知識・技能を身につけている。
- (3)福祉社会を構築するために諸課題を発見・理解し、課題解決に向けて、適切な方法で研究・実践することができる。
- (4)福祉・医療ニーズを有する人と家族や地域社会及び福祉・保健・医療関連職種・機関と良好なコミュニケーションをとり、地域福祉・医療を支えるチームの一員として役割を果たすことができる。
子ども福祉学科
社会福祉学部子ども福祉学科は、建学の精神を基本とし、以下の能力を修得し、卒業の要件を満たした者に卒業を認定し、学位を授与します。
- (1)福祉社会のリーダーとしての資質と豊かな人間性を支える幅広い教養を身につけている。
- (2)保育・幼児教育及び福祉領域に関する基本的知識を修得し、専門的知識・技能を身につけている。
- (3)子どもや子どもを取り巻く環境の諸課題を発見・理解し、課題解決に向けて、適切な方法で研究・実践することができる。
- (4)子ども・家庭や子どもに関連する地域の諸機関と良好なコミュニケーションをとり、専門分野で役割を果たすことができる。
医療健康学部
理学療法学科
医療健康学部理学療法学科は、建学の精神を基本理念とし、以下の能力を修得し、卒業の要件を満たした者に卒業を認定し、学位を授与します。
- (1)豊かな人間性と医療倫理観を支える幅広い教養を身につけている。
- (2)理学療法士として、科学的根拠に基づいた知識・技能と態度を身につけている。
- (3)保健・医療ならびに地域での課題を発見・理解し、解決に向けて論理的思考力を持って主体的に取組むことができる。
- (4)対象者、その家族に寄添い、理学療法の実践に必要なコミュニケーション能力を身につけている。
- (5)医療チームの一員として、協働性とマネジメント能力を身につけている。
作業療法学科
医療健康学部作業療法学科は、建学の精神を基本理念とし、以下の能力を修得し、卒業の要件を満たした者に卒業を認定し、学位を授与します。
- (1)豊かな人間性と医療倫理観を支える幅広い教養を身につけている。
- (2)作業療法士として、科学的根拠に基づいた知識・技能と態度を身につけている。
- (3)保健・医療ならびに地域での課題を発見・理解し、解決に向けて論理的思考力を持って主体的に取組むことができる。
- (4)対象者、その家族に寄添い、作業療法の実践に必要なコミュニケーション能力を身につけている。
- (5)医療チームの一員として、協働性とマネジメント能力を身につけている。
看護学部
看護学科
看護学部看護学科は、建学の精神を基本とし、以下の能力を修得し、卒業の要件を満たした者に卒業を認定し、学位を授与します。
- (1)教養、専門性、倫理観を兼ね備え、生命の尊厳と人権を尊重し擁護する力を身につけている。
- (2)看護学に関する基本的な知識と技術を身につけ、地域で暮らす人々への看護を基盤に、個別の健康課題・ライフステージを考慮した看護を実践することができる。
- (3)看護専門職としてエビデンスに基づく適切な判断ができ、課題解決のための実践・研究ができる。
- (4)地域社会における健康課題を把握し、多職種と連携し協働する必要性と方法を理解して、多様な課題の解決に取り組むことができる。
- (5)保健・医療・福祉の場でリーダーシップを発揮し、看護専門職としての役割・責務を果たす能力を身につけている。
大学院総合リハビリテーション学研究科
金城大学大学院総合リハビリテーション学研究科総合リハビリテーション学専攻では、修士課程修了までに以下に掲げる内容を身につけることを求めています。その上で、所定の単位を修め、研究倫理審査、中間報告会などを経て、修士論文審査に合格した院生に修了認定および学位を授与します。
- (1)基礎科目においては、医療リハビリテーション学に留まらず保健・医療・福祉・教育などを含む総合リハビリテーション学および関連領域に関する研究、総合リハビリテーション学および関連領域における教育などの科目について修得している。また、多様化・高度化する適切なる総合リハビリテーションおよび関連業務に対応可能であり、他職種との綿密な連携を取れ、地域リハビリテーション体制構築などに貢献するために、実践的知識・技術などを身につけている。
- (2)専門科目においては、各領域の科目の修得を通じて、総合リハビリテーションおよび関連領域において指導的・中心的役割を果たし、総合リハビリテーション関連領域における臨床・実践・教育・研究などに寄与できる重要な専門的職業人として実践的な知識・技術などを身につけている。
- (3)基礎科目での研究方法に関する学修および専門科目の特論、演習、特別研究での学修に基づいて、組織的・体系的な研究を行い、修士課程に相応しい水準の論文を作成し、発表する能力を修得している。