2月12日、「金城ビジネス学会」第5回年次大会(産学連携ゼミナール発表会)を開催しました。

この取組は、文部科学省の「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の一つで、10名程度の学生が1人の先生について研究活動を行うというものです。研究活動は産業界の協力を得ながら1年間にわたって行っており、夏には5分科会に分かれて「中間発表会」を行いました。今回の発表会は1年間の集大成です。

参加者数は、主体の2年生をはじめとして、ビジネス実務学科1年生、産業界委員、他学科の教員と総勢約250名となりました。また、発表件数も30件と多く、2会場に分けて開催しました。各会場100名を超す聴衆の中、2年生は緊張しながらも立派に発表をこなしました。また、多くの発表が産業界に取材協力をいただいたこともあり、産業界の方からも多数の質問が出ました。
全発表終了後、別会場でポスターセッションを行いました。興味を持った発表の実演を見たり、聞けなかった発表の説明を受けたりしました。
 
発表タイトル一覧
| ●S110会場・そうだ、スタバに行こう ~好まれる理由とその戦略~
 ・しまむらとユニクロの流通戦略
 ・アスリート(種目別)にとって特に必要な栄養素
 ・腐敗しはじめたリンゴ ~アップル経営戦略の正念場~
 ・金城キャンパス内の鳥類調査 ~あっ! あの鳥はなに?~
 ・金城短大生にオススメする恋愛スポット ~石川・富山で恋愛成就~
 ・電子カルテシステムを普及させるには
 ・医師事務作業補助者の現状と今後の課題
 ・Let’s guide Kanazawa ~来まっし、見まっし、知りまっし~
 ・Youはなにしにニッポンへ?!
 ・クレーム対応研究 「身近なクレーム事例の分析報告」
 ・クレーム対応研究 「保育園・幼稚園の訪問調査報告」
 ・「朝顔に つるべとられて もらひ水」の句について
 ・白山ろくでイベントを企画してみる
 ・「観光マーケティング」やってみた!
 | 
| ●S207会場・夫婦の役割分担 ~良妻賢母から~
 ・若年女性の貧困
 ・北陸新幹線で北陸観光はどうなる
 ・タブレット活用方法 ~卒業旅行~
 ・3D人物フィギュアの製作
 ・3D「ゆるキャラ」フィギュアの製作
 ・VOCALOIDに喋らせる ~人間らしく話す事に挑戦~
 ・白山市に興味をもってもらう映像制作
 ・コンピュータを用いたコンテンツ制作
 ・Twitterを利用した広報活動 @金城花子
 ・Googleマップストリートビューで地域PR
 ・若者視点でのアウトドアスポットの魅力と問題点 in石川
 ・集中力を高めるα波の研究
 ・電子掲示板の改良と学内サービスアプリの開発
 ・金短マップの改良
 |