金城大学大学院では、保健・医療・福祉・教育など多様な職場における様々な経験・知見などを基礎とし、多様な専門領域の教員と共に、臨床的・実践的な学修・研究を行うことを重視します。その基礎としてリハビリテーション研究法特論・演習などの科目を開講し、専門科目の特論・演習、特別研究(研究指導)につなげます。そして、大学院の学修・研究を実践に生かし、リハビリテーション関連領域のリーダーとなることを目指します。また、大学院後期課程への進学、養成校の教員となることなども積極的に支援します。
金城大学大学院では、働きながら学ぶ院生を応援するために、夜間(18時以降に2コマ開講予定)・週末などにも授業を開講し、夜間・週末などの履修により修了に必要な特論(講義科目)・演習・特別研究(研究指導)などの単位を全て修得し、大学院を修了することを可能にします。また2年間分の授業料で、計画的に4年間まで学べる、長期履修制度を設けています。
金城大学大学院では、働きながら学ぶ院生を応援するために、学納金(授業料、教育充実費など)を、リハビリテーション関連の私立大学や他の私立大学大学院に比較して、大幅に低く設定しています。また、金城大学卒業生に関しては、入学金が減額されます。また、日本学生支援機構の奨学金が申請可能で、優秀者は、奨学金が返還免除(全額または一部)になる可能性があります。