毎週水曜日と木曜日に各2コマ(18:00~21:10)履修
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1講時 | 9:00~10:30 | |||||
2講時 | 10:40~12:10 | |||||
3講時 | 13:00~14:30 | |||||
4講時 | 14:40~16:10 | |||||
5講時 | 16:20~17:50 | |||||
6講時 | 18:00~19:30 | 履修 | 履修 | |||
7講時 | 19:40~21:10 | 履修 | 履修 | |||
※その他に集中講義受講予定。 ※曜日は固定したものではなく、学生の希望などに応じて変動します。 |
<こんな方がこの履修パターンで学んでいます>
氏名:淺野 慶祐
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:恵寿総合病院(七尾市)
コメント:金城大学大学院は、夜間の履修科目が多く臨床後でも大学院に通うことが出来ています。臨床と大学院を両立して日々を過ごすことで、毎日がとても充実しています。遠方から通学することは大変な時もありますが、大学院で研究を続け、自分の論を持てるようにしていきたいです。
氏名:東 利紀
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:やわたメディカルセンター
コメント:私の研究テーマは高位脛骨骨切り術を施工される患者様の経時的な歩行変化の分析です。大学院に石川県小松市から通っており、仕事後に通学することができるので、とても良いと思います。
氏名:横田 裕司
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:金沢脳神経外科病院(野々市)
コメント:私は、脳卒中を対象とした臨床研究を行っていきます。金城大学では、各々に合わせた履修を行うことができるため、勤務しながら授業を受けることができています。専門的な知識を学ぶことができる最適な環境だと思います。
氏名:本間 文子
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:教育機関
コメント:私は金城大学医療健康学部理学療法学科の1期生として卒業し、病院勤務の経験を経て、現在は教育機関で助手として働いています。教育現場に身を置く上で、より専門的な知識を勉強することは必須であり、また自らが学生という立場を再度経験することで、学生への教育に活かすことができると考え大学院に進むことを決めました。恵まれた環境に感謝し、仕事や研究、勉強に励みたいと思います。
氏名:吉田 友稀乃
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院
コメント:私は、認知症に関する臨床研究を行いたいと思っています。授業の時間以外にも、研究内容や授業について教授と時間があえば相談にのっていただけるので、ありがたいです。また、勤務先や自宅から近いので通いやすいです。
氏名:二谷 彩
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:医療法人社団浅ノ川 田中町温泉ケア・センター
コメント:私は、変形性膝関節症の基礎研究を行いたいと思っています。 金城大学大学院では、授業担当の先生と相談して授業時間を変更するなどの融通を利かせていただけるため、勤務しながら授業を受けられ、職場で必要な知識をつけることができるため、とても良いと思います。
氏名:大井 貴文
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:加賀市医療センター(加賀市)
コメント:私は地域の高齢者を対象とした、転倒予防に関する研究を行う予定です。仕事と大学院を両立し、大学院で学んだことを臨床に活かすことが出来てとても充実しています。金城大学大学院は、夜間でも科目を履修することが出来るので、仕事後でも通学することが出来ます。また、勤務の都合や学生の希望に合わせて履修パターンを考慮してくれるので、とても助かっています。
氏名:越﨑 弘朗
出身校:金城大学 医療健康学部
勤務先:南砺市民病院(富山県南砺市)
コメント:私は、地域の病院にて回復期リハビリテーション病棟に従事しております。回復期リハビリテーション病棟では、脳卒中患者さんが多くいます。脳卒中における歩行能力は、ADLや生活の質に直結し重要な課題だと言えます。大学院では脳卒中の知識を深めて、脳卒中患者さんの歩行支援に関する臨床研究を行っていきたいと思います。
毎週水曜日に4コマ(14:40~21:10)履修
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1講時 | 9:00~10:30 | |||||
2講時 | 10:40~12:10 | |||||
3講時 | 13:00~14:30 | |||||
4講時 | 14:40~16:10 | 履修 | ||||
5講時 | 16:20~17:50 | 履修 | ||||
6講時 | 18:00~19:30 | 履修 | ||||
7講時 | 19:40~21:10 | 履修 |
※その他に集中講義受講予定。 ※曜日は固定したものではなく、学生の希望などに応じて変動します。 |
<こんな方がこの履修パターンで学んでいます>
氏名:豊岡 功
出身校:平成医療専門学院
勤務先:ほっとリハビリシステムズ (福井市)
コメント:遠方からの通学になりますので週1回で履修できるはとても助かります。仕事との両立も可能です。研究室はとても綺麗で環境も良く集中して研究が出来ると思います。また図書館は遅くまで使うことができますので夜の講義の合間に利用出来るなどとても便利です。文献を探す際にも検索システムが充実しており効率よく探す事が出来ます。教授の皆様も丁寧で熱心に御指導下さいますので、安心して勉強が出来ると思います。
氏名:川合 弘晃
出身校:藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
勤務先:八幡病院(岐阜県郡上市)
コメント:私の勤務地である郡上市の高齢化率は全国平均と比較して高い状態にあります。担当する方の多くは高齢で様々な疾患・障害を抱えています。また、超高齢社会となった日本では健康寿命やQOLを追求することが大きな課題かと思います。そこでQOLの変動に影響する因子を調査・研究したいと考え、大学院に進学しました。私は遠方からの通学ですが週1日の履修で単位取得が可能であるため、仕事と学業の両立がしやすい環境だと思います。
水曜日を中心に2コマ(18:00~21:10)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1講時 | 9:00~10:30 | |||||
2講時 | 10:40~12:10 | |||||
3講時 | 13:00~14:30 | |||||
4講時 | 14:40~16:10 | |||||
5講時 | 16:20~17:50 | |||||
6講時 | 18:00~19:30 | 履修 | ||||
7講時 | 19:40~21:10 | 履修 |
※その他に集中講義受講予定。
※曜日は固定したものではなく、学生の希望などに応じて変動します。
<こんな方がこの履修パターンで学んでいました>
氏名:中川 拓哉
出身校:金城大学医療健康学部
勤務先:白山市内医療機関
コメント:臨床において、根拠に基づいた医療は非常に重要です。大学院では疾患の病態解明について研究していきます。また、金城大学大学院は、臨床経験や得意分野の異なる仲間と共に学べる場であるので魅力的だと思います。私は、勤務の状況、経済的な負担(修了予定の年数に応じて学費の分割納入が可能になります)などを考慮し、長期履修制度を利用して、4年間で修了する計画で履修しています。長期履修制度を利用することによって、長期的計画で学修・研究に取り組むことができます。
金城大学大学院では、演習科目はもちろん講義科目でも、院生と双方向的なコミュニケーションを図り、実践的な学修を深めることを目指します。
2月に修士論文発表会を行い、優秀な論文・発表等については表彰しています。
大学院生は、大学院生用PC、ロッカーなどが整備された大学院生室や実習室・実験室など金城大学内の施設・設備を利用することができます。
また、大学院生の研究活動を支援するために、大学院生用の研究費も用意されています。