H27年5月7日(木)介護実習Ⅱで学んだ技術の振り返りを行いました。
実習先で行っていた技術を振り返り、
グループごとに発表を行いました。

gijyutu2 (2)gijyutu2 (1)

jigyutu3

 

150120pic3

1月19日(月)アクティビティ援助演習の授業
において、学内の丹後講師によるマジック演
技とバルーンマジックを見学しました。いろ
いろなマジックに拍手喝采がおきました。
その後バルーンでネズミや犬、剣を創りまし
た。施設実習でアクティビティ計画が必要と
なりますが、今日の授業で「利用者が楽しむ
ために」何を考えるのか一つのアイデアをい
ただいた内容となりました。

150120pic2150120pic1

 

生活支援技術IV
150118pic3

生活支援技術IVでしみ抜きの
演習をしました。普段の生活で
しみ抜きをすることがない学生
です。実際に体験しないとわか
らないですね。

これで模擬試験に出ても全員
解答できますね。 

150118pic1150118pic2

 

 

生活支援技IV

生活支援技IVで裁縫の基礎縫いの成果としてお手玉作りをしました。地域の方に来ていただ
いて、教えてもらいました。慣れない裁縫で苦労していましたが、頑張って作っていました。
みんな上手でした♪

141219pic4 141219pic3
141219pic2 141219pic1

平成26年12月1日(土)「アクティビティ援助演習」

アクティビティ援助演習の授業で、アクティテビティプログラムの実践を行いました。
対象者を設定し、対象者に応じた企画・実践を行いました。

141202pic6141202pic5

平成26年11月1日(土)「介護の日」

石川県地場産業振興センターにて、学生による介護の日を開催しました。
今年度は、卒業生による講演会と、卒業生と在校生での意見交換会を行いました。
卒業生の講演を聞き、改めて介護の魅力を知るいい機会となりました。

141202pic4141202pic3

141128pic8

生活支援技術IV

生活支援技術IVで調理実習を
行いました。減塩、食物繊維、
嚥下に配慮した献立でした。

普段調理しない人も授業では
頑張っていました。

141128pic9141128pic10

平成26年7月22日(火)誓いの日

誓いの日を開催しました。
今年初めて介護実習に出る学生の実習への気持ちを高め、介護に対する興味を高めるために行っています。
学長のお言葉をはじめ、介護実習委員長から激励のお言葉をいただきました。
誓いのことばでは、「利用者の持つ力を引き出して、よりよい生活となるように支援したい」と実習に向けての意欲を誓いました。

平成26年7月3日(木)
介護マネジメント論

介護マネジメント論の授業では、福祉サービスを利用する利用者やケアマネジャーの役割をお互いに模擬体験するためのシナリオ作りをしました。
ホワイトボードを用いて各グループとも和やかに真剣に取り組んでいました。