
-
2013年6月16日(日)に、金城大学、金城大学短期大学部合同の「オープンキャンパス」が開催されました。
3月に行われた春のオープンキャンパスに引き続き、2013年度第2回目となるオープンキャンパス。梅雨の時季にも関わらずさわやかな晴天に恵まれたこの日、石川県内はもちろん、富山、福井など県内外からの高校生とその保護者合わせて約330名が本学園キャンパスを訪れました。
集まった高校生らは受付で今回のプログラムや大学の詳しい案内資料を受け取ると、あらかじめ選択した分野の体験企画やキャンパスツアーに参加するため、先輩に誘導されて各々の教室へと移動しました。
福祉系、リハビリ系、ビジネス系、美術系、保育系の各分野で企画の説明などを受けたあとは、施設の見学や楽しい体験、ミニ講義に参加したりと、自分が選択した分野の内容について、たっぷりと見て聞く真剣なまなざしが印象的でした。
初めはやや緊張しているように見えた高校生らですが、先生や先輩と交流するうちに笑顔が増え、時折笑い声が上がることも。
また、昼食時にはハンバーグ定食やからあげ定食などの中から好きな学食を体験(無料)。
校内には奨学金や就職支援などの相談コーナーもあり、高校生と保護者の方々にとっては進学を考えるうえで、とても意義のある1日になったのではないでしょうか。 -
-
-
●タイムスケジュール
- ★受付
- 9:30〜
- ★オープニング
- 10:10〜10:30
-
★学科・専攻別企画
-
10:50〜12:20
14:00〜15:30
-
社会福祉専攻
『お年寄りと一緒に懐かしのおやつを作って食べよう!』
『社会福祉の仕事について学ぼう』
こども専攻
『Let’s パラバルーン』
理学療法学科・作業療法学科
『自分の体を知ろう』
『治療機器を体験してみよう』
『骨を並べてみよう』
『脳の体操!〜鉛筆と手を用いて色々な検査に挑戦してみよう〜』
『車いすの座り心地を良くしよう!』
ビジネス実務学科
『ビジネスの世界を覗いてみよう』
『グループワークでコミュニケーション力を感じてみよう』
『学びのQ&A:各プラン、コースでの学びや学生生活の疑問にお答えします』
美術学科
『マンガ体験』
『スイーツ♥水彩画』
『学科説明&施設見学』
幼児教育学科
『パネルシアター・着ぐるみ♪見てみよう、ふれてみよう』(午前)
『ピアノ ミニ体験』(午前)
『子どもの遊びコーナー』(午後)
『先輩(1年生)とお話しましょう』(午後)
『進学相談』
- ★学食体験(無料)
- 12:30〜13:30
- 15:30 終了
-
-
-
-
● 大学(社会福祉学部 / 医療健康学部)
-
社会福祉専攻
福祉とは何か、社会における福祉の重要性などについての講義を聴講。また、地域ボランティアのお年寄りの方々と一緒に蒸しまんじゅうを作り、和気あいあいとした雰囲気の中、自分達が知らない時代についての理解を深めていました。 -
-
-
こども専攻
お遊戯でよく行われるパラバルーンを体験。屋外のパラバルーン遊びで使うための花を、カラフルな花紙やビニールテープで作っていきます。どんな色の花にしようか悩みながら、童心にかえってこどもとの遊び方を学びました。 -
-
-
理学療法学科・作業療法学科
体の状態を知るために必要な、足の筋力やバランス能力、バイタルの測定を体験。マイクロウェーブや低周波などによる治療も実際に受け、その効果を学びました。また、人体の仕組みを知るために、骨の模型を並べる実習も行われました。
実際に車いすに乗り、どこを調整すれば座り心地が良くなるかを体験しました。車いすで移動する場面では、思った以上に操作が難しい、との声も。そのほか、見本通りに次々と立体パズルを組み合わせるなど、脳の体操にも参加しました。 -
-
-
-
● 短期大学部(ビジネス実務学科 / 美術学科 / 幼児教育学科)
-
ビジネス実務学科
コミュニケーション力の大切さを学ぶため、初対面の人とペアを組み、交互にインタビューをするというグループワークを行いました。また、授業内容や学生生活に関する疑問に先生や先輩が答える、Q&Aコーナーも大変参考になったようです。 -
-
-
美術学科
つけペンと筆ペンで人物を描くマンガ体験や、カップケーキを水彩画で描く体験に参加。カップケーキの水彩画はその後、額縁に入れてお土産として持ち帰りました。ほかには施設見学も行われ、先輩の作品なども鑑賞しました。 -
-
-
幼児教育学科
パネルシアターやピアノミニ体験、絵本の読み聞かせや折り紙など、子どもと一緒に楽しく遊び、学ぶためのさまざまなツールを体験しました。また、先輩とじっくり話をする時間や、進学相談ができる時間も設けられました。 -
-