人間社会科学部 社会福祉学科

生活支援コース

介護福祉士としての知識や技術を学び介護職のリーダーに。
生活を支える実践力を

4年間の学び

4年間の学び
  1. 介護に必要なコミュニケーションや心身のしくみの基礎を学ぶ。

  2. 介護の基礎知識や基本的技術を学ぶ。

    ■ 介護実習Ⅰ・Ⅱ
    (8月/10日間、2・3月/17日間)
  3. 国家試験対策

    介護が必要な人のさまざまな特性に応じた支援のあり方を学ぶ。

    ■ 介護実習Ⅲ
    (8・9月/20日間)
    【社会福祉士の資格を目指す人】
    社会福祉士の資格を取りダブルライセンスを希望する人は社会福祉士国家試験対策を受講し、社会福祉士国家試験合格を目指します。
    ■ ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
    (8月/5日間、2・3月/18日間)
  4. 国家試験対策

    国家試験(1~2月)

    生活を支えるチームの一員としての介護を総合的に学ぶ。

    ■ 介護実習Ⅳ
    (8・9月/10日間)
    【社会福祉士の資格を目指す人】
    ■ ソーシャルワーク実習Ⅲ
    (9月/7日間)

資格

取得できる資格・免許

介護福祉士(国家試験受験資格)

高等学校教諭1種(福祉)

社会福祉士(国家試験受験資格)

社会福祉主事任用資格

取得を目指せる資格

福祉住環境コーディネーター

卒業後に取得を目指せる資格

ケアマネジャー(介護支援専門員)
※社会福祉士など一定期間以上福祉業務の実務経験が必要

就職

在学生の声

マニュアルでは対応できない
一人ひとりに合った介護福祉を

人間社会科学部 社会福祉学科 生活支援コース 4年

藤村 真帆さん

石川県・野々市明倫高等学校出身

生活支援コースでは、介護を必要とする人の生活の支援の様々な在り方を勉強し、多くの知識と経験を得ました。特に、印象深いのは実習ですね。特別養護老人ホームでの実習をはじめ様々な介護の現場に触れてきました。当然のことですが、心身の状態は利用者さんによって全く違い、一人ひとりに対応した介護の重要性を強く感じました。金城大学では、経験豊富な先生方が親身になって学生をサポートしてくれます。不安な思いもあるかもしれませんが、「人のために」の素直な気持ちを大切に金城大学で福祉の道を踏み出してください。

人間社会科学部 社会福祉学科 生活支援コース 在学生