人間社会科学部 社会福祉学科
社会福祉コース
子どもから高齢者まで笑顔で暮らせる地域の福祉を支える人に。
子どもから高齢者までが笑顔で暮らせるために、人間と社会の関係を科学的に分析しながら、様々な社会課題を解決できる福祉のリーダー的人材を養成します。社会福祉コースでは社会福祉士、生活支援コースでは介護福祉士と社会福祉士のダブル取得も可能。卒業後の進路は、福祉施設はもとより公務員、高校教員、企業など幅広く選べることも特徴です。
4年間の学び
-
基礎的な知識・技術を学びながらコミュニケーション能力を高める。
一般教養を中心に履修し基礎知識を固めます。福祉と介護の基礎的な知識や技術の習得を目的とした科目を学習するとともに、ボランティア活動など現代社会で必要性の高い活動に取り組みます。グループワークでコミュニケーション能力を高めながら、自ら学修計画を立て主体的に学ぶ姿勢を育てます。
ボランティア活動Ⅰ - ■ 人間の尊厳と自立
- ■ 社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ
- ■ ボランティア活動Ⅰ
- ■ 情報処理演習Ⅰ
-
人間が社会の中で豊かに暮らす視点や技法を広い視野で考える。
広い視野を持ち、多様な分野で活躍できる専門知識を身につけます。ソーシャルワーク演習やアクティビティ、ワークショップでは、学生が主体的に参加する授業に取り組みます。自分の意見を述べ体験し、学生同士で能動的に関わり合い、人間援助の基礎を身につけながら人間力を磨きます。
ソーシャルワーク演習Ⅰ - ■ 地域福祉論Ⅰ・Ⅱ
- ■ 権利擁護と成年後見
- ■ ソーシャルワーク論Ⅲ・Ⅳ
- ■ ソーシャルワーク演習Ⅰ
-
学んだ知識や現場での体験を通じて新たな課題を発見する力を身につける。
福祉と介護の専門的な知識・技術の習得を目的とした科目を学習します。主体性を育むとともに教養と専門知識を総合した多面的な観点から福祉社会を構築するための課題を発見し、解決する力を身につけるため、またチームの一員として役割を果たすことができるよう、演習科目やゼミナールを通して学習します。
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ - ■ ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ
- ■ ジェンダー
- ■ インターンシップ
- ■ 社会調査
-
専門職としての役割を学びながら将来の目標に向かって進む。
卒業論文や国家試験受験、就職活動に取り組みます。地域の人や他職種との関わりから福祉専門職の役割を学びます。現場での体験を通じて、専門職としての実践力やコミュニケーション能力に加え、新たな学習課題や研究課題を発見できる能力を身につけるため、実習指導科目を学習します。
卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ - ■ 国際福祉政策
- ■ 福祉総合学習・演習
- ■ ソーシャルワーク演習Ⅳ・Ⅴ
- ■ 刑事司法と福祉
資格
取得できる資格・免許 | 社会福祉士(国家試験受験資格) |
|
---|---|---|
高等学校教諭一種(福祉) |
||
社会福祉主事任用資格 |
||
取得を目指せる資格 | 介護職員初任者研修 |
|
福祉住環境コーディネーター |
||
卒業後に取得を目指せる資格 | ケアマネージャー(介護支援専門員) |
主な活躍の場
- 高齢者福祉施設
- 障害者福祉施設
- 児童福祉施設
- 生活保護者支援施設
- 社会福祉協議会
- 福祉行政機関
- 医療施設
- 大学病院・総合病院
- NPO法人
- 一般企業
- 大学院進学
- 留学 他
就職
在学生の声
真剣に人と向き合う「福祉」の学びは
どんな道に進んでもきっと生きるはず
人間社会科学部 社会福祉学科 社会福祉コース 4年
中村 颯汰さん
富山県・南砺福野高等学校出身
これまでの大学生活に悔いはない― ― 。決して大げさな感想ではありません。社会福祉協議会での実習など日々の学びは充実していますし、学園祭の動画コンテストに友達と参加するなど、勉強もプライベートも手を抜くことなく、全力で駆け抜けてきました。「福祉を学びたい」という気持ちはとても尊いものだと思います。人と向き合い、信頼関係を築く福祉の学びは、どんな道に進んだとしても絶対に役立つはず。僕も大学での学びを、将来、営業職として発揮していきたいと考えています。

※在学する学年、および内容は令和4年度インタビュー当時のものです。