看護学部

看護学科

教員紹介

  • 彦 聖美(ひこ きよみ)

    職位 教授
    学位 博士(看護学)

メッセージ

人間はたった一人、荒野にポツンと生きているわけではありません。一人の人間の周りには、家族や親しい人々が居て、その周りには町や市、県や国という環境が在り、沢山の人が居ます。その中で看護は、個人、家族、集団、地域、環境に対して、柔軟に形を変えながらニーズに合ったケアを提供する仕事です。一緒に、その人やご家族のライフ(生活や人生)を大切にした在宅看護を追求していきましょう。

学歴 出身大学
金沢大学医療技術短期大学部看護学科
産能大学経営情報学部経営情報学科,学士(経営情報学)
独立行政法人大学評価・学位授与機構,学士(看護学)

出身大学院
石川県立看護大学大学院博士前期課程健康看護学領域コミュニティケア分野,修士(看護学)
石川県立看護大学大学院博士後期課程実践看護学領域Ⅳ(コミュニティ),博士(看護学)
資格 看護師、日本公衆衛生学会認定 公衆衛生専門家(第902号)
職歴 公立松任石川中央病院看護師(1988-2004)
石川県立看護大学看護学部在宅看護学助手(2008-2009)
石川県立看護大学看護学部在宅看護学講師(2010-2012)
石川県立看護大学看護学部在宅看護学准教授(2013-2015)
University of Washington School of Nursing,Visiting Scholar(Dept. of Psychosocial & Community Health,2014)
金城大学看護学部教授(2016-現在)
専門分野 地域・在宅看護学、公衆衛生学
研究テーマ 男性介護者支援、多胎育児支援、
当事者支援と研究を両立するモデルの構築
エンドオブライフケア・死生観
主な著書・論文 【著書】
1.K Hiko, K Tanaka, M Kume,: Contributions to the Local Community Through the University:Community Health and Longevity Project. In Tech Open, 2022.

2.S Ooki, K Hiko:Strategy and Practice of Support for Families with Multiple Births Children: Combination of Evidence-Based Public Health (EBPH) and Community-Based Participatory Research (CBPR) Approach. In Tech Open, 2012.

3.横山美江編:よくわかる看護研究の進め方・まとめ方-量的研究のエキスパートをめざして-,医歯薬出版株式会社,2011.


【論文:男性介護者・家族介護者支援】
1.認知症家族への支援‐介護者支援のユニバーサルデザインを目指して‐(単著):Yamanashi Nursing Journal,21(1),1-6,2022.

2.男性介護者の会に参加する男性のソーシャル・キャピタル調査(共著・筆頭):地域ケアリング,24(12),79-83,2022.

3.8都道県における男性介護者の実態調査(共著・筆頭):日本健康学会誌,88(2),79-83,2021.

4.北陸3県の介護支援専門員が捉える男性介護者の特徴(単著):日本在宅ケア学会誌,17(2),7-18, 2019.

5.地域における男性介護者支援の推進 ~ソーシャル・キャピタルに着目して~(共著・筆頭),地域ケアリング,20(1),73-76,2018.

6.男性介護者の健康に関連する社会的決定要因と支援の方向性(共著・筆頭):石川看護雑誌,13,1-10,2016. 他


【論文:多胎育児支援】
1.乳幼児期双生児の発育曲線と運動発達(共著・筆頭):小児保健研究,80(3),404-411,2021.(令和3年度小児保健協会最優秀論文受賞)

2.多胎児用母子健康手帳のニーズ調査(共著):小児保健研究,79(3),279-287,2020.

3.多胎サークルの実態に関する全国調査-主催者による特徴の違いと保健行政機関からの支援に関して-(共著):石川看護雑誌,16,1-12,2019. 他


【論文:死生観・その他】
1.継続看護マネジメントを基盤に開発した多職種連携教育プログラムの取り組み(共著):日本在宅ケア学会誌,26(2),112-120,2023.

2.超高齢者の居住形態別における認知機能・ADLの比較(共著):医学と生物学 (Medicine and Biology),162(4),79-83,2022.

3.人口減少地域住民の死生観と終末期療養場所のニーズ(共著・筆頭):ホスピスケアと在宅ケア,20,235-240,2015. 他
所属学会 日本在宅ケア学会、日本公衆衛生学会、北陸公衆衛生学会、日本糖尿病教育・看護学会、エンドオブライフケア学会、日本疫学会、日本ルーラルナーシング学会、日本健康学会、日本小児保健協会 など
主な担当授業科目 地域・在宅看護学概論Ⅱ(療養・生活支援),地域・在宅看護学演習,地域・在宅看護学実践論,地域・在宅看護技術演習,地域・在宅看護学実習,実践看護学実習Ⅱ(多職種連携実習),チーム医療論,エンド・オブ・ライフケア実践論,卒業研究ゼミⅠ,卒業研究ゼミⅡ,卒業論文,総合演習 など
主な社会活動 エンドオブライフケア学会理事・査読委員・代議員
日本在宅ケア学会代議員
日本ルーラルナーシング学会査読委員
男性介護者カフェ金沢YAROH!事務局
白山市認知症の人と家族の会相談役
石川県能登地域における男性介護者・家族介護者と支援者のサポートネットワークシステム(SNS)事務局
ふたご手帖(全国普及)プロジェクト(代表)
白山市介護保険運営協議会委員
白山市総合計画審議会委員 など 
他教職員から見た
彦教授
先生は明るく行動力にすぐれ、多くの人とつながる力を持っています。白山市は地元なので、これまで以上に地域活動の場を広げていかれることでしょう。専門は在宅看護学で、「男性介護者の支援」をテーマに研究しておられます。ミニミュージアム?を開くことができるほどテディベアを収集しておられます。愛称は“ひこにゃん”です。