看護学部
-
豊かな人間性と
医療人としての高い倫理観を培う看護師は、生老病死という重要なライフイベントに関わる大きな役割と責任があります。そして、現場が求める仕事のレベルも高まる一方。だからこそ、4年間かけて、豊かな人間性と看護の基礎を大切に育てる必要があります。その上ではじめて、高い専門性を重ねていくことができるからです。金城大学では、基礎を徹底し、主体的な学びと成長、医療人としての倫理観の形成に繋がる教育を目指します。
-
エビデンスに基づく
看護実践能力を磨く臨床で看護師に求められるのは、エビデンス(根拠)に基づく看護です。なぜそれをするのか? という問いは、自らの成長にもつながる大切な要素。看護学部では、段階を経てその看護実践力を磨いていきます。1年生から始まる臨地実習でも、丁寧に振り返りをし、そこから見出した課題を、次の学びへと生かしていきます。その積み重ねが、最終学年で自己の看護観を認識することにつながります。
-
チームワークと協働の力を身につけ
地域で活躍できる看護師を育成する良質の医療を提供するためには、様々な専門職がチームとして連携・協働することが求められます。金城大学では医療・生活支援・福祉の各学部の学生が共に学び合う環境の中で、チームワークと協働の力を身につけた看護師を育てます。また、実習では、白山市の公立松任石川中央病院と大学が密接な連携をとり学生に充実した学びの場を提供しています。また、患者が住み慣れた地域で医療や介護のサービスを受ける「地域包括ケアシステム」の構築が進む中、地域包括ケアをリードできる地域に根差した看護師を育成します。