中山間地域では専門職の人材不足であるうえ、住民自身による健康増進の取り組みが難しく、
継続的に「学習する場」の醸成や「顔をみながら相談できる場」が必要であるといわれています。
そこで本学看護学部では、学校の保健室のように心や身体についての
様々な気がかりや問題を看護職に気軽に相談することができる
「やまの保健室」を白山ろくに開設することを目的とし、準備をすすめてきました。
多くの方々のご協力のもと、
平成29年8月に看護学部の学生ボランティアと教員による活動を開始しました。
「まちの保健室」はこれまでも各地で開設されたことがありますが、
山間部での活動は全国的にみても珍しく、
これからの超高齢化社会でのひとつのモデルになればと思います。
- 2020/09/18
- やまの保健室:尾口地域サロン「そくさい」との協働を行いました
- 2020/09/04
- やまの保健室:おでかけハッスルに石川県立志賀高等学校が看護学部に見学に来られました
- 2019/11/13
- 「やまの保健室」白山ろくシンポジウムに参加してきました
- 2019/11/07
- 「やまの保健室」吉野谷公民館文化祭に参加しました
- 2019/08/29
- やまの保健室:吉野谷地域の子どもと高齢者がおでかけはっする事業で看護学部に来校しました
- 2019/07/19
- 上吉谷もみじ会でやまの保健室(出前講義)を開催しました
- 2018/12/04
- 尾口地域サロン「そくさい」と協働でやまの保健室を開催しました
- 2018/11/29
- 「白山ろくの地域包括ケアを考えるシンポジウム」に参加してきました
- 2018/11/29
- 吉野谷公民館文化祭に参加しました
- 2018/09/13
- 吉野谷地域の子どもと高齢者が看護学部に見えました
- 2018/06/08
- 「やまの保健室」活動が「コミュニティケア」5月号で紹介されました
- 2018/03/29
- 尾口地域サロン「そくさい」と協働でやまの保健室を開催しました
- 2018/03/12
- 健康麻雀大会で「やまの保健室」の活動を行いました
- 2018/01/09
- 『チーム医療論』で“やまの保健室”の活動を学びました
- 2017/12/26
- 麻雀大会にあわせて「やまの保健室」を開催しました
- 2017/12/04
- 「白山ろくの地域包括ケアを考えるシンポジウム」に参加しました
- 2017/11/20
- 「やまの保健室」吉野谷公民館文化祭に参加しました
- 2017/10/21
- やまの保健室 中宮地区サロン“ほっとワーク”で出前講座を開催しました
- 2017/09/28
- 第1回やまの保健室を開催しました
- 2017/09/28
- 第37回白山ろくサービス連携会議でやまの保健室の活動を報告しました
- 2017/09/20
- 9月下旬開設「やまの保健室」キックオフイベントを行いました