人間社会科学部 子ども教育保育学科

カリキュラム

カリキュラム内容

人間社会科学部でこそ習得できる幅広い知識とノウハウ。

実践と理論のバランスのとれた学びを通して、人としての成長を目指します。

※2022年度のカリキュラムです。2023年度のカリキュラムは変更される場合があります。

1年次

基礎科目
  • スポーツ
  • スポーツ理論
  • 英語Ⅰ
  • 英語Ⅱ
  • 学習方法演習Ⅰ
  • 学習方法演習Ⅱ
  • 情報処理演習Ⅰ
主題科目
  • ボランティア入門
  • 教養ゼミⅠ
  • 教養ゼミⅡ
  • 日本語表現
  • 器楽Ⅰ
  • 幼児体育
  • ボランティア活動Ⅰ
専門基本科目
  • 社会福祉概論Ⅰ
  • 社会福祉概論Ⅱ
  • 心理学Ⅰ
  • 心理学Ⅱ
  • 社会学
  • 児童・家庭福祉論
専門展開科目
  • ソーシャルワーク論Ⅰ
  • ソーシャルワーク論Ⅱ
  • 幼児教育者論
  • 幼児教育原理
  • 教育課程総論
  • 教育課程論
  • 保育原理Ⅰ
  • 保育原理Ⅱ
  • 社会的養護Ⅰ
  • 社会的養護Ⅱ
  • 幼児と言葉
  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 海外文化・福祉事情
  • 幼児と人間関係
  • 子どもの保健
  • 幼児と健康
  • 幼児と環境
  • 幼児と音楽表現
  • 幼児と造形表現
  • 保育内容(言葉)指導法Ⅰ
  • 早期現場体験指導
  • 早期現場体験

2年次

基礎科目
  • 英語Ⅲ
  • 英語Ⅳ
  • 言葉と文化(英語)Ⅰ
  • 言葉と文化(英語)Ⅱ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅰ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅱ
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ
  • 情報処理演習Ⅱ
主題科目
  • 器楽Ⅱ
  • 器楽Ⅲ
  • 教養ゼミⅢ
  • データサイエンス
  • ボランティア活動Ⅱ
専門基本科目
  • 障害者福祉論
  • 社会福祉施設経営論
専門展開科目
  • ソーシャルワーク論Ⅲ
  • 保育者論
  • 発達心理学Ⅰ
  • 幼児教育心理学
  • 医学一般
  • 子どもの健康と安全
  • 障害児保育
  • 保育内容(健康)指導法Ⅰ
  • 保育内容(健康)指導法Ⅱ
  • 保育内容(人間関係)指導法Ⅰ
  • 保育内容(人間関係)指導法Ⅱ
  • 保育内容(造形表現)指導法Ⅰ
  • 保育内容(造形表現)指導法Ⅱ
  • 保育内容(音楽表現)指導法Ⅰ
  • 保育内容(音楽表現)指導法Ⅱ
  • 保育内容(環境)指導法
  • 保育内容(言葉)指導法Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅰ-A
  • 保育実習指導Ⅰ-B
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育実習Ⅰ-A
  • 保育実習Ⅰ-B
  • 保育実習Ⅱ
  • ソーシャルワーク論Ⅳ
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ
  • 子ども家庭支援論
  • 発達心理学Ⅱ
  • 母子保健
  • 障害児保育演習Ⅰ
  • 教育制度論

3年次

基礎科目
  • レクリエーション活動Ⅰ
  • レクリエーション活動Ⅱ
  • 言葉と文化(英語)Ⅲ
  • 言葉と文化(英語)Ⅳ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅲ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅳ
主題科目
  • 健康科学
  • 宗教学
  • 人文地理
  • 器楽Ⅳ
  • 法学(憲法)Ⅰ
  • 法学Ⅱ
  • 生命科学
  • 日本文学
  • 白山市の自然と文化
  • 日本史Ⅰ
  • 日本史Ⅱ
  • 哲学
  • 子どもと文化
  • 経済学Ⅰ
  • 自然科学
専門基本科目
  • 高齢者福祉論
  • 介護福祉論Ⅰ
  • 介護福祉論Ⅱ
  • 社会保障論Ⅰ
  • 社会保障論Ⅱ
  • 公的扶助論
  • 地域福祉論Ⅰ
  • 地域福祉論Ⅱ
  • 社会調査
  • 医療福祉論
専門展開科目
  • 保育方法論
  • 臨床心理学Ⅰ
  • 臨床心理学Ⅱ
  • 幼児理解と教育相談
  • リハビリテーション論
  • 障害児保育演習Ⅱ
  • 生活支援技術Ⅰ
  • 子どもの食と栄養Ⅰ
  • ソーシャルワーク論Ⅴ
  • ソーシャルワーク論Ⅵ
  • ソーシャルワーク演習Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ
  • 基礎ゼミⅠ
  • 基礎ゼミⅡ
  • 子育て支援
  • 子どもの理解と援助
  • カウンセリングⅠ
  • カウンセリングⅡ
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子どもの食と栄養Ⅱ
  • 幼児教育実習Ⅰ
  • ジェンダー
  • 幼児教育実習指導

4年次

基礎科目
主題科目
  • 自然地理
  • 西洋史
  • 経済学Ⅱ
  • 統計学
  • 地誌
  • 東洋史
  • 政治学
専門基本科目
  • 権利擁護と成年後見
  • 刑事司法と福祉
  • 社会福祉史
専門展開科目
  • ソーシャルワーク演習Ⅳ
  • ソーシャルワーク演習Ⅴ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習Ⅲ
  • 公衆衛生学
  • 特別支援教育概論
  • 手話
  • 点字
  • 幼児教育実習Ⅱ
  • 国際福祉政策
  • 卒業研究ゼミⅠ
  • 卒業研究ゼミⅡ
  • 福祉総合学習
  • 生理学
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
  • 福祉総合演習
  • 卒業論文

履修系統図

履修系統図は、学生が身につけるべき知識・能力と授業科目との間の対応関係を示しています。

主な科目紹介

  1. 乳児保育Ⅰ・Ⅱ

    乳児保育Ⅰ・Ⅱ

    0、1、2歳の幼い子どもの入園は増えており、生活時間の大半を過ごす園での保育者の役割は重要で、乳児の健やかな成長を支えるための専門性が求められます。知識ばかりでなく現場に即した演習を通して学びます。

  2. 保育内容(人間関係)指導法Ⅰ・Ⅱ

    保育内容(人間関係)指導法Ⅰ・Ⅱ

    子どもは、全身を使って他者と関わり、自らの対人世界を広げていきます。実際に心と体を動かす体験を通して、自らの人間関係の変化について考えながら、乳幼児期の人間関係の発達やそれを支える保育者の役割について学びます。

  3. 幼児教育実習指導

    幼児教育実習指導

    実習で出会う子どもたちを思い描いて教材研究に取り組みます。子どもの育ちや興味・関心、伝えたいことを考え、「一緒に楽しみたい!」という思いを込めて作ったオリジナルの教材を用いることで、実習本番での学びが深まります。