2022.3.8

(2022年2月号)カラスになろう!

4歳児クラス(ばななぐみ)

ある日の朝、園庭にカラスがいたのをきっかけに、ほかにもカラスがいないか園内の色々な所から外を見てカラス探しが始まりました。
しかし見つからず(汗)、○○ちゃんの「カラスになろう!」の声でみんなカラスになる準備が始まりましたよ!

 

まずはお面を作り、羽もいる事に気づき、「先生作って~!」とリクエスト。
担任のお手伝いは土台まで。後は自分でアレンジする事に。
○○くんが段ボールでくちばしを作っていると真似て作ったり、「どうやってくちばしをくっつければいい?」と聞き合ったり、子どもたち同士で遊びを進めていく姿がいっぱい見られました!
カラスの食べ物のミミズや、カラスが止まっている木をイメージして作っている子もいましたよ!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.2.25

(2022年3月号)水上和子 園長

園長のつぶやき

子ども達の部屋から聞こえてきたステキな歌声!
春の訪れも、すぐそこまで来ているようですね。
今年度も残りわずかとなりました。
この一年を振り返り、子ども達は一人ひとりが逞しく成長した姿を嬉しく感じているこの頃です。
西南幼稚園は「一人ひとりの個性を伸ばしながら、人間形成の基礎を養い、自主的にあそべる子どもを目指す」と言う教育目標のもと園児の育成に力を注ぎました。
段ボールの箱を工夫してクルクルまいて「きょうりゅうのたまご」と言いながら図鑑と一緒に見せてくれたり、空き箱で乗り物や生き物など興味のある物を製作したり、子ども達は自らの力で創造力を働かせながら遊び込んでいます。
各担任からのクラスだよりでもお伝えしている事と思いますが、子ども達の成長には目をみはるものがあります。

 

残り少ない日々、子ども達は卒園や進級に向けて、期待に胸を弾ませているようです。
一人ひとりの意欲を大切にしながら、一日一日を大切にし次へ繋げていきたいと思います。

 

今年一年、感染防止対策のため、いくつかの行事の中止や内容を変更しての実施に対して、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

2022.2.15

(2022年1月号)新年会

4歳児クラス(ばななぐみ)

トランプやすごろく、カルタにコマ回し、けん玉など、普段あまりしない遊びに興味津々。
やり方やルールを知らない子に教えてあげる様子もいっぱい見られましたよ!
カルタでは残りの絵札が少なくなってくると、自然と目付きが変わり、バチバチモードに(笑)
負けちゃうと拗ねちゃう様子も。そしてゲットしたカードをなぜか友だちにあげてしまう子もいて、そうなると「ずるい!」ってなりますよね。
そういう時は担任の「ちょっと待った~」が入るのでした。

 

トランプではババ抜きが人気で、始まる前のカード整理でトランプを一度全部広げてペアを探す子どもたち。
もちろん誰がババを持っているのかこの時点でバレちゃうんです(笑)
それでも気付いていない振りをしたり、にやけちゃうみんなの表情がとても可愛いんですよ~♪

2022.2.15

(2022年1月号)紙工作ブーム!

5歳児クラス(めろんぐみ)

最近工作に夢中の○○くんたち!工作といっても、空き箱などの廃材を使ったものではなく、色画用紙をひたすらハサミで切っていく紙工作なんです。
身の回りの物や人・動物のほか、ゲームのキャラクター、アイテム、剣などを作って嬉しそうです♪
その出来栄えの、細かくて上手なこと!日に日に技術が上がっている気がします。
おうちや園の壁に貼って、コレクションしています。
「大人になったら工作屋さんになりたい」「ペーパークラフト職人になりたい」と言ってるくらい大好きなんですよ!

2022.2.15

(2022年1月号)ゆきあそび

満3歳児クラス(ももぐみ)

園舎の目の前の大学アリーナの屋根を見て「まっしろ~!さわりた~い!」と目を輝かせて教えてくれたももぐみさん。
雪遊びの服を持ってくる前でしたが、興味を持って見ていたのでフライングゲットで雪遊び。ボールに入れてお部屋で楽しみました。

 

つめたーい!きゃー!とそれはもう大騒ぎ♪お皿やおたま、鍋やカップを用意すると夢中になって遊び始めました。
雪は最高のおままごとの材料ですね♪遊ぶうちに雪の変化にも気付いたようです!
雪がたくさん降った日には、園庭に出て遊びました!
いちごぐみさん(3歳児クラス)や、ばななぐみさん(4歳児クラス)のお兄ちゃんお姉ちゃんが身長くらいの大きなゆきだるまを作っていて、そこに乗せてもらいました♪
来月はみんなで遊べるといいね!