2021.10.15

(2021年9月号)大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ!お手紙を書いたよ☆

5歳児クラス(めろんぐみ)

敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書きましたよ☆年長のめろんぐみさんは七夕の短冊書きに続き、自力でお手紙文を書くことに挑戦。
ひらがな表とにらめっこしながら一字一字丁寧に書いていきました。
○○ちゃんは「おばあちゃんいつも一緒に遊んでくれる~!」と、おばあちゃんとの時間を思い出しながら書いていました。
○○ちゃんは、おじいちゃんには「なんのおすもうさんがすきですか」おばあちゃんには「○○いったのたのしかったね」と、ちゃんとそれぞれに合ったメッセージをチョイス☆
○○くんの「コロナがなかったときはたのしかったね」という文章には思わずきゅーんとなってしまいました。
子ども達だって、小さいながらも色々感じながら過ごしているんですね。
…さて☆出来上がったハガキを持って、大学のポストまでGO!
大事なハガキは私が預かったりせず、2枚とも子ども達自身に持ってもらい、「ポストに辿り着くまで、しっかり守って持ってるんだよ~」「ハーイ!」ミッションスタート!

 

・・・とはいえ、久し振りの散歩♪
ちょっとずつ、秋を感じさせるものも増えてきていて・・・
・・・子ども達と楽しみながらも気が気でない私は、途中途中で「確認するよ~。ハガキはちゃんと2枚ありますかぁ!?」「も~、何回聞くん!?先生!」のやりとりをしょっちゅうしてしまいました。
でも予感は的中し、まずバッタを追いかけながら○○くんが1枚紛失。
「あれっ?1枚しかない…」続いてドングリを拾いながら○○くんも「どっかいった!!」と。
その度に「そりゃ~!来た道戻るぞー!!」「一体どこいったんだぁ!」「みんなで手分けして探すんだぁ~!」と大騒ぎ。
なぜか楽しそうな、大捜索となったのでした。

 

ドタバタ散歩の末、なんとか無事にポストまで辿り着きました。
「あっ、ばななぐみの時は抱っこされてお手紙入れたのに、今は届く~♪」と嬉しそうにしながら、ポストinしていきました。
○○くんはinしたあと「ちゃんと届きますように…」長いこと手を合わせていましたよ。
みんなの思いがたっぷり詰まったお手紙は、郵便屋さんがちゃんと届けてくれたはず。

 

後日、○○ちゃんから「おばぁちゃん、届いたって言ってた~!“こんなひらがな書けるようになったんか~”って泣いたんやよ」と報告がありました。
嬉しいですね。誰かに思いを届けることの大切さを知った子ども達でした。
今年も祖父母会がなく残念でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに向けたメッセージ動画をまた作成予定です。
どうぞお楽しみにしてくださいね☆

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2021.10.1

2022(令和4)年度入園願書の受付を始めました

新着情報

入園のご案内(3歳児~5歳児)はこちら

2歳児の預け入れご案内はこちら

2021.9.25

(2021年10月号)水上和子 園長

園長のつぶやき

爽やかな風が吹き、秋の訪れを感じられるようになりました。
新年度が始まってから早や半年が過ぎました。
4月には、新しいお友だちに緊張していた様子の子どもたちでしたが、今ではとても仲良くなる事ができました。
中でも、初めての集団生活をしているももぐみさんといちごぐみさんは、お友だちと一緒に身体を動かしたり思いやったりする事もできるようになり、心も身体も大きく成長している子どもたちに驚かされます。

 

パプリカの振り付けには、子どもが発達段階において身に付けておきたい36の動作の内20数種類の動作が盛り込まれているようです。
36の動作は、立つ、歩く、走る、跳ぶ、投げるなど子どもたちがいつもしている事です。このように子どもの時に幼稚園で普段行っている事は、運動能力の向上ばかりではなく、思考力や判断力など認知的な発達や、コミュニケーション能力や表現力などの情緒や社会性の発達を促す効果があるようです。

 

今月は2日(土)に運動会を予定しています。
今年も新型コロナウィルスの影響で例年と同じ様な開催は難しいですが、少しでも子どもたちに思いっきり身体を動かす楽しさや保護者の皆様と共に楽しい思い出を作ってほしいと思い、縮小した形ですが開催としました。
子どもたちが頑張っている姿を温かく見守り、励ましていただければと思います。

2021.9.14

園内見学をご希望の方へ

新着情報

園内見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお電話(076-276-4731)又はこちらからお問合せください。

 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来園時には、検温・健康チェックをさせていただきます。保護者の方はマスク着用のご協力をお願いいたします。

2021.9.5

(2021年9月号)水上和子 園長

園長のつぶやき

ギラギラと照り付ける太陽や入道雲が減り、少しずつ空が高くなってきました。
夏ならではの遊びを精一杯楽しんだ子ども達は、逞しくなりひと夏で得た様々な体験が子ども達の糧になっていると感じました。

 

いよいよ2学期が始まります。実りの秋がやってきますね。
子ども達の大好きな生き物にとっては、次の世代へのバトンタッチや冬越しに向けて活発に活動する時期です。
園では園庭に生き物が住める様に草などの環境を整え、生き物の形、大きさの違いを見たり関わったりし、様々な生き物の特徴を知り、また、生命の大切さを、遊びを通して学んで欲しいと考えています。

 

まだまだ、暑い日が続きます。保護者の皆様もご自愛くださいね。