ビジネス実務学科

教員紹介

*各教員の紹介ページに学位の記載のない者は、特に学位を有していないことを表します。

藺森 喜美

藺森 喜美(いもり きみ)

  • 職位:ビジネス実務学科長/教授
  • 学位:学士(英文学)

メッセージ

様々なバックグラウンドの人々を理解し、互いに認め合うためには、想像力を働かせ、積極的にコミュニケーションを図っていく必要があります。しっかりとしたコミュニケーション能力を身につけて、個性を輝かせながら、いきいきと働く人になりましょう!

学歴 金沢大学法文学部文学科
資格 高等学校教諭専修免許(英語)
中学校教諭一級普通免許(英語)
職歴 昭和52年4月~ 石川県立高等学校教員
平成27年4月~ 金城大学短期大学部教授
専門分野 英文学
研究内容
キーワード
英語教育、教育実践、指導者育成
主な著書・論文 2017(平成29)年「協同学習を取り入れた英語授業―授業外学習がグループ活動の積極性にもたらす効果―」『金城紀要第41号』
所属学会 金沢大学英文学会
主な担当授業科目 英語コミュニケーションⅠ,Ⅱ
TOEIC演習Ⅰ,Ⅱ

藤元 宏一

藤元 宏一(ふじもと こういち)

  • 職位:教授
  • 学位:博士(工学)

メッセージ

コンピュータ関係の授業を中心に担当してきました。
新しいメディアやITツールの教育活用に興味があります。
また、近年は簿記関係の授業も行っていて、日商簿記検定試験を多くの学生が取得できるように、簿記関係の先生方と協力して対応しています。

学歴 金沢大学工学部機械工学科
金沢工業大学大学院工学研究科(修士課程)情報工学専攻
福井大学大学院工学研究科(博士後期過程)システム設計工学専攻エネルギーシステム講座
資格 オンライン情報処理技術者試験
第一種情報処理技術者試験
日商簿記検定試験2級
高等学校教諭二級普通免許工業
職歴 私立金城高等学校(現在の遊学館高等学校)教諭
専門分野 教育工学
研究内容
キーワード
メディア教育、情報活用能力
主な著書・論文
  • 気泡流中の物体により誘起される二相対流の画像計測
    Void Fraction Distribution of Bubbly Flows around Various Types of Objects
  • 気泡流中における円柱まわりの二相対流の数値解析
    Eulerian-LangrangianSimulation of Bubbly Two-Phase Wake Structure Induced by a Cylinder
所属学会 情報処理学会
初年次教育学会
主な担当授業科目 Web応用演習
CAD応用演習
会計実務演習Ⅰ・Ⅱ
キャリアデザイン演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
ゼミナール

井戸 健敬

井戸 健敬(いど たけひろ)

  • 職位:教授
  • 学位:博士(工学)

メッセージ

パソコンメンテナンス演習では、トラブル解消法や、日頃のメンテナンスに関する授業を行っています。
メモリ増設や交換、アプリケーションソフトのインストールなどを実際に体験し、自分でパソコンを管理できることを目指しています。

学歴 福井大学工学部
福井大学大学院工学研究科機械工学専攻
福井大学大学院工学研究科システム設計工学専攻
職歴 金城大学短期大学部 非常勤講師
金城大学短期大学部 助手
金城大学短期大学部 講師
金城大学短期大学部 准教授
専門分野 流体工学
研究内容
キーワード
画像処理
主な著書・論文
  • A recursive interpolation algorithm for particle tracking velocimetry, Flow Measurement and Instrumentation 17, 2006(共著)
  • 離散ベクトルデータの時空間グローバル補間スキーム,日本機械学会創立110周年記念2007年度年次大会講演論文集Vol.2, 2007(共著)
所属学会 日本機械学会、初年次教育学会
主な担当授業科目 パソコンメンテナンス演習、表計算演習、CAD演習

小原 慎平

小原 慎平(おはら しんぺい)

  • 職位:助教
  • 学位:修士(経営学)

メッセージ

経済学、経営学系の授業を主に担当しております。
経営学では、他の大きな学問分野の考え方を使って、企業活動を考えています。ビジネスの現場もまた、様々な考え方が使える場です。これから新しく出会う考え方も存分に使って、様々に世界を広げていきましょう。

学歴 出身大学  金沢大学人間社会学域経済学類
出身大学院(修士) 金沢大学大学院人間社会環境研究科経済学専攻
出身大学院(博士) 金沢大学大学院人間社会環境研究科人間社会環境学専攻(単位取得退学)
職歴 北陸大学留学生別科 非常勤講師
北陸大学経済経営学部 非常勤講師
石川工業高等専門学校 非常勤講師
金城大学短期大学部 非常勤講師
専門分野 経営工学
研究内容
キーワード
リサイクル、資源循環
主な著書・論文
  • 小原慎平, 柳在圭, 白石弘幸(2021)「循環型生産システムの構築における運用コストを考慮した意思決定支援モデルの研究」,『日本経営工学会論文誌』, 72巻1号 pp. 55-64.
  • 小原慎平(2015)「一元管理を考慮した循環型生産システムの部品再利用モデル」,『人間社会環境研究』,第 30号 pp. 31-40.
所属学会 日本オペレーションズ・リサーチ学会
主な担当授業科目 経済学概論、経営学入門、マーケティング戦略論

加藤 博

加藤 博(かとう ひろし)

  • 職位:学長/教授
  • 学位:博士(学術)

メッセージ

京都における約5年間の造園業経験を生かし、ランドスケープデザイン、都市緑化、園芸療法、環境保全等を修めてきました。
現在はおもに、私たちの住環境をより豊かにする緑化のあり方について考えています。
四季折々の庭園鑑賞をこよなく愛する金沢人です。

学歴 大阪大学 人間科学部人間科学科 卒業
大阪大学 文学部哲学科 卒業
京都府立大学大学院 人間環境科学研究科 生活環境科学専攻 博士前期課程 修了
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 環境科学専攻 博士後期課程 修了
資格 1級 造園施工管理技能士
職歴 平成 6年~平成13年 造園業・一般作業員
平成17年~平成30年 金城大学社会福祉学部・非常勤講師
平成26年~ 金城大学短期大学部ビジネス実務学科・教授
専門分野 環境農学
研究内容
キーワード
ランドスケープデザイン
造園
園芸療法
主な著書・論文
  • 加藤博・下村孝(2008):京都における名勝庭園管理者へのアンケートによる意識調査,ランドスケープ研究(オンライン論文集1巻)
  • 加藤博・下村孝(2009):日本庭園に関するシンポジウム受講者を対象とした文化財庭園の管理のあり方,ランドスケープ研究72(5),885-889
  • 加藤博・下村孝(2009):「旧制金沢一中名残のモミの樹」保存運動に見る巨木と人間の関係性,人間・植物関係学会2009年大会研究発表要旨,30-31
  • 加藤博・長友大幸・下村孝(2011):公共財としての庭園の保全および利活用に対するパブリックコメントの現状,ランドスケープ研究74(5),805-810
  • 加藤博(2011):文化財庭園の保存と活用方針策定への一般国民の協力に関する研究,京都府立大学博士(学術)学位論文
  • 加藤博(2019):顔文字・絵文字を使った新しいビジネス文書の可能性,ビジネス実務論集 (37),13-24
所属学会 公益社団法人 日本造園学会
人間・植物関係学会
全国巨樹・巨木林の会
日本ビジネス実務学会
一般社団法人 大学行政管理学会
主な社会活動 日本造園学会中部支部 運営委員
一般財団法人 全国大学実務教育協会 総務・財務常任委員会委員
一般財団法人 きんしん環境財団 理事

越野 裕美子

越野 裕美子(こしの ゆみこ)

  • 職位:准教授
  • 学位:学士(教育学)

メッセージ

フードコーディネーターとは『新しい食の「ブランド」「トレンド」を作る食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター』と定義されます。したがって「食」の総合的な知識が必要とされ、それをビジネスとしてどう生かすのか、地域に根差した食にどう溶け込むのか、皆さんと一緒に探ってまいりたいと思っています。

学歴 出身大学 富山大学教育学部
資格 高等学校教諭一種免許(家庭)
中学校教諭一種免許(家庭)
フードコーディネーター
食空間コーディネーター
フラワー装飾技能士
職歴 昭和60年4月~ 石川県立高等学校教員
平成31年4月~ 金城大学短期大学部准教授
専門分野 家庭科教育
研究内容
キーワード
地域と特産物
主な著書・論文
  • 「能美市産農産物を活用した加工品」:令和元年度地域課題研究ゼミナール支援事業成果報告集
  • 「白山市農林水産物ブランド等の知名度向上~『白山菊酒クッキー』の開発を通して~」:令和3年度地域課題研究ゼミナール支援事業成果報告集
所属学会 日本家庭科教育学会
主な担当授業科目 「テーブルコーディネート演習」「フードマテリアル演習」「食の商品化と流通」など

坂上 牧子

坂上 牧子(さかがみ まきこ)

  • 職位:講師

メッセージ

多忙な医療現場においては、今後ますます医療秘書の存在が重要になってきます。現場で役立つ知識やスキルなどを実践を交えながら学びます。秘書検定やビジネス文書検定の取得も目標の一つですが、できたことやできることを増やしながら自分がまだ知らない自分をたくさん発見していきましょう!

資格 中小企業診断士
キャリアコンサルタント(国家資格)
秘書検定1級
産業カウンセラー
21世紀職業財団認定
ハラスメント防止コンサルタント
所属学会 日本ビジネス実務学会、日本医療秘書学会、日本医療秘書実務学会、秘書サービス接遇教育学会
主な担当授業科目 医療秘書演習、キャリアデザイン、秘書実務演習
主な社会活動 金沢市男女共同参画審議会委員

瀬戸 就一

瀬戸 就一(せと しゅういち)

  • 職位:教授
  • 学位:博士(工学)

メッセージ

今年から教員が全盲学生の点字レポートを読むための支援システムの研究に着手しました。点字をもっと身近なものとして読めるように調査しています。
また、白山ろくテーマパーク推進プロジェクトとして、キャンドルワークショップのサポーターもしています。

学歴 金沢工業大学  情報処理工学科卒
同大学大学院  情報工学専攻 修士課程修了
埼玉大学大学院 理工学研究科情報数理科学専攻
博士後期課程修了
資格 第二種情報処理技術者(試験)
白山市手話奉仕員養成講座入門課程 修了
白山市要約筆記奉仕員養成講座基礎課程(パソコンコース)修了
職歴 金城短期大学 講師
金城大学短期大学部 助教授
金城大学短期大学部 准教授
金城大学短期大学部 教授
専門分野 福祉情報システム
研究内容
キーワード
教員が全盲学生の点字レポートを読むための支援システム
主な著書・論文
  • 1) 瀬戸就一(2005年):半導体ガスセンサを用いた高齢者の振舞い認知に関する研究、 埼玉大学大学院理工学研究科情報数理科学専攻博士課程学位論文
  • 2)Shuichi Seto, Kimikazu Sugimori, Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe and Tsuyoshi Kimura "Input Device of Note Taking System for Hearing Impaired Student", APIEMS2008, December 2008, Bali, Indonesia.
  • 3)文部科学省平成22-24年度科研費<基盤研究(C)「聴覚障害学生に教員の熱意を 伝える感情フォントシステムの開発」<課題番号22500901>に採択される。
  • 4)文部科学省平成26-28年度科研費<基盤研究(C)「360度カメラを用いた聴覚障害学生のアクティブラーニング参加支援システムの開発」<課題番号26350300>に採択される。
  • 5) 文部科学省令和3-5年度科研費<基盤研究(C)「教員が全盲学生の点字レポートを読むための支援システム」<課題番号21K02763>に採択される。
所属学会 電子情報通信学会、情報処理学会、日本設備管理学会
主な担当授業科目 ビジネス文書演習、プログラミング演習
主な社会活動 白山商工会議所と連携し、サマーフェスティバルHAKUSANの企画・運営をサポート
白山ろくテーマパークと連携し、キャンドルナイト等のイベント企画・運営をサポート

廣瀬 元

廣瀬 元(ひろせ はじめ)

  • 職位:教授
  • 学位:博士(工学)

メッセージ

コンピュータグラフィック技術の学習および制作演習。
私が担当している科目はCGを利用した制作系のものが多いです。制作系の演習ではスキルの習得も重要ですが、自分の思い描いているものをかたちに「つくる」ことを大切にしています。それは私の指導してきたダンス部でも同じことで、みんなでひとつの作品や舞台を「つくる」熱い気持ちを大切にしています。

学歴 青山学院大学理工学部機械工学科 卒業
米国オハイオ州立大学大学院工学研究科機械工学専攻 博士後期課程単位取得
職歴 金沢大学教育学部非常勤講師
金沢美術工芸大学非常勤講師
専門分野 機械工学、材料工学、非破壊検査、エックス線
研究内容 キーワード 機械工学、材料工学、非破壊検査、エックス線、イメージングプレート、二相ステンレス
主な著書・論文
  • 「図脳RAPID」による機械製図(1999)同友館
  • 教育現場の危機管理マニュアル(2005)学事出版
所属学会 日本機械学会、日本材料学会
主な担当授業科目 表計算演習、CG基礎演習、ゼミナール
主な社会活動 一般社団法人 日本ストリートダンス認定協議会 評議員

矢澤 建明

矢澤 建明(やざわ たてあき)

  • 職位:教授
  • 学位:博士(理学)

メッセージ

「情報科学」などの情報系科目、および、一般科学の「自然科学基礎」も担当しています。
分野の違う科目を担当していますが、学生の「なぜだろう?」「どうなっているんだろう?」という気持ちをもっとも大切に授業に取り組んでいます。

学歴 金沢大学理学部
金沢大学大学院自然科学研究科物質構造科学専攻
資格 中学校教諭一種免許理科
高等学校教諭一種免許理科
中学校教諭専修免許理科
高等学校教諭専修免許理科
職歴 金城短期大学 助手
金城短期大学 講師
金城大学短期大学部 准教授
金城大学短期大学部 教授
専門分野 素粒子論・計算機物理・教育工学
研究内容
キーワード
素粒子論・QCD・計算機物理・格子理論・教育工学
主な著書・論文
  • Tateaki Yazawa・Tsuneo Suzuki:Lattice instanton action from 3D SU(2) Georgi-Glashow model High Energy Physics JHP04(2001)026、3~26
  • 矢澤建明(2001年):3次元Georgi-Glashowモデルにおける格子インスタントン作用
    金沢大学大学院自然科学研究科物質構造科学専攻博士課程学位論文
  • 矢澤建明・松原克巳・鈴木恒雄(1997): DGL理論におけるスピン依存バリオンポテンシャル 素粒子論研究 第94巻 第6号(105)、105~107
所属学会 日本物理学会
日本ビジネス実務学会
初年次教育学会
主な担当授業科目 情報科学Ⅰ・Ⅱ
ITパスポート特講
自然科学基礎
主な社会活動 日本物理学会座長
大学コンソーシアム石川「教務学生専門員」

若月 博延

若月 博延(わかつき ひろのぶ)

  • 職位:教授
  • 学位:修士(社会学)

メッセージ

“観光は平和へのパスポート”人が自由な行動できる現代では、ますますこの言葉の意味を強く感じます。
テロとの戦いではなく、テロなど起こらない世の中にするために“観光”の果たす役割が重要になります。その観光を支える人材の育成も急務となります。

学歴 流通経済大学社会学部国際観光学科卒
流通経済大学大学院社会学研究科修士課程修了
流通経済大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得満期退学
職歴 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 非常勤講師
湘南工科大学工学部 非常勤講師
専門分野 観光心理学、観光社会学
研究内容
キーワード
観光、地域社会、観光モチベーション
主な著書・論文
  • 共著
    1996(平成8)年 『現代観光研究』嵯峨野書院
  • 2001(平成13)年『観光教育』図書出版くんぷる
  • 2006(平成18)年『市与社会福利』中国社会保障出版社
  • 2007(平成19)年『観光学大事典』木楽社(著書・監修)
  • 論文
    2009(平成21)年「世界遺産-観光と地域の視点から-」『金城紀要第33号』
  • 2011(平成23)年「若者の観光行動阻害要因についての研究(1)」『金城紀要第35号』
  • 2014(平成26)年「『金城ビジネス学会』を活用した考察力・発信力・チームワーク力の養成と評価方法の構築」、共著、『金城紀要第38号』
所属学会 日本国際観光学会
日本観光研究学会
観光学術学会
日本ビジネス実務学会
主な担当授業科目 旅行業法
旅行業務論
アウトドア演習
ページトップ